はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2008年9月1日(月)
2008年9月1日(月)
- 2008年9月2日(火) 午後11時50分40秒
むりやり18切符の旅その1のその1
追い込まないと旅行も行かない自分のために、去年に続きこの夏は青春18切符を買った。それをむりやり消化する企画第1弾として日曜日に行ってきた。今回は北近畿タンゴ鉃道(以下KTR)全線だ。
5時起きで・・JR奈良線の始発の次の列車で京都へ。京都から快速で大阪へ向かう。まっすぐ山陰線でもいいけど、行き帰りのルートが同じだとなんだか残念な気分なのであえて福知山線で。大阪で乗り換えた列車は、113で車内が223並な車両だった。窓割りと席が全然合ってないな(当たり前だ)。休日の朝7時過ぎなのでそこそこ空いていた。しかし福知山まで乗り通す人は多かった。2時間以上あるのにな〜。福知山線内ですれ違うのは207と221ばかりでたまに223。113が貴重に思えてきた。さすがに福知山まで座りっぱなしで疲れたがなんとか到着。
KTR線は簡単に図にするとT字に路線があるので、一日で全部乗ってしまおうとすると何処かで往復しなければならない。福知山からでもKTRには乗れるが・・いろいろルートは考えられるが、西舞鶴から乗る事にした。福知山で舞鶴線直通の列車に乗り換え。またも113で、ワンマン2両。最近福知山周辺に導入された、新車の221並の性能の223がいいな〜と思ったが残念。あれは舞鶴線には行かないのかな。山陰線を綾部まで行き、綾部から舞鶴線へ。前に舞鶴線に乗ったのは電化される前だったのでずいぶん前だ。車内はけっこう混んでたが後で思えばまあまあの数がKTRに乗ったのか。
西舞鶴でさっさと降りてすぐにKTRの切符売り場へ向かう。今回頼りにする切符は青春18切符ではなく、その日使用中の青春18切符をKTRの切符売り場で見せると買える、KTR青春フリー切符だ。使い方は18切符と同じで特急には乗れないが、500円とは!こりゃ安い。買う時の条件で、この切符を買う時にどこから来てどこへ行くのかのアンケートを書いた。おそらく買う人がけっこういるんじゃないかと思ってたが、案の定窓口にはずらっと列ができた。急いで行ってやれやれだ。
Comment
Trackback
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2008年9月1日(月)
- Feeds