はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2024年10月13日(日)

2024年10月13日(日)

  • 2025年4月1日(火) 午前4時3分24秒

木曽駒ヶ岳へ

 今回の登山は初心者でも登れる3000m級の山、木曽駒ヶ岳へ。ロープウェイで標高2600mくらいまで登り、そこから頂上を目指します。しかし、登りやすくて人気があるということで、良いシーズンはすごい人出になる・・。

 登山に良いシーズンは山に登るロープウェイに乗るのに2〜3時間の大行列は当たり前という・・そしてそのロープウェイ乗り場まではマイカー禁止でバスでしか行けなくて、そのバスに乗るのに何時間待ち・・まずそのバスの出る麓の駐車場に停められないと話にならないけれど、もう朝に到着するのでは停めれるかどうか、もうお話にならないのだ・・

 ということで、駒ヶ岳に朝一から登るためにはなるべく早い時間のロープウェイに乗りたい。そのためにはなるべく早い時間にバスに乗りたい。皆考えることは同じなので、ハイシーズンの朝一のバスは午前5時には既に大行列になるという・・。そしてその朝のバスの行列に並ぶために、皆その麓の駐車場で車中泊をするのだ。

 その日は車中泊をする予定で出発。せっかく東に向かうので、まずは名古屋で寄り道。名古屋市内の行きつけの喫茶店へ(笑)今回は併設のカフェの方へ。

IMG_6236

 食べて出発〜

IMG_6235

 駒ヶ根方面へ走ります。途中でご飯を食べつつ駒ヶ根市内、そして菅の台バスセンターの駐車場に到着。真夜中でそこそこ山に近い所とはとても思えないほど、既に駐車場はぎゅうぎゅうしてた・・。停めるところはなんとかゲット。
 いろいろ車中泊の準備をしたりしていると、早朝のバスに乗るための行列の場所取りが始まってた。始発は5時台だ。僕らも荷物を置いて参加。

IMG_6240

 どのタイミングだったか、山の中なので星が綺麗に見えそうだと思って撮ってみた。真ん中のオリオンはともかく、すごい数の星が写った。おお〜

IMG_6242

 その後、車で寝たりしてたら外がわいわいと。4時台ですでに荷物じゃなくて人間の行列が出来てた。僕らも遅れて荷物を回収して並ぶ。けっこう先に行かれてしまったけれど仕方ないな。バス停までの行列はどんどん伸びる。。そうこうしているうちに、始発のバスは満員で出て行った。

_R016991

 朝5時台ととても思えない行列。。いちばん混む時期なので、バスは臨時もあって次々にやってくる。僕らも5時半くらいに乗れた。

_R016993

 バスは席に座れる分の人数が乗れる。立ち客は無しです。満員で出発して、ロープウェイ駅まで30分程かな。真っ暗でわからなかったけれど、帰りにわかったけどもかなりくねくねでヘアピンだらけの山道だった。

_R016994

 バスを降りてからは、今度はロープウェイに乗るための行列。そこそこ並びはしたけど、やはりそこそこ早めにここまで来れたのでまだマシだった。

_R016997

 やっとロープウェイに乗れる。もちろんぎゅうぎゅうです。一番の混雑の時期なので、ロープウェイも臨時がどんどん出てる。ありがたい。帰りは午後早めにここへ戻ってくるのが目標で、それまでに頂上まで行って帰って来るのだ。

_R017001

 天気はバッチリだな!

IMG_6247

 すれちがったりしつつ

_R017008

 千畳敷駅が見えた。

_R017012

 着きました。鉄道ではないけれど、日本で最高所の駅!

_R017017

 登山の準備をする人がたくさん。僕らも準備をして・・

_R017018

 とりあえず外に出てみる。ロープウェイで登ってきた方角。すでに良い眺め。駒ヶ根の街が見えてるかな。

IMG_6255

 逆の山側へ。千畳敷の眺め。素晴らしい。

IMG_6257

 これは写真では伝わらないな。。

IMG_6259

 それでは僕らも出発です。7時10分くらい。

IMG_6261

 まずは遊歩道へ。

IMG_6262

 遊歩道から登山道へ。最初の目的地は乗越浄土(のっこしじょうど)。この写真の山際の、左の方の少しくぼんでいるところ。まずはそこまで登ります。ずっと人の列が続いてる。

_R017038

 最初から急坂なので、すでに必死。

_R017041

 ちょっと登っては休憩です。自分のペースでなんとか行かないと。ロープウェイ駅がすでに遠い。

_R017053

1

_R017054

 登り始めて50分ほどかかって、乗越浄土に到着。急なきついところを登った後なので、浄土とはよく言ったものだと思ったり。

_R017056

 乗越浄土1

_R017062

 乗越浄土2。次はここから見えている高いところ、中岳の頂上へ向かいます。

_R017063

 既にこの時間にこれだけの人が登ってきてるのね。宝剣岳は今回はパス。駒ヶ岳の頂上へ行くだけで精一杯なので。

_R017066

 写真を撮りつつ出発します。

_R017076

2

IMG_6272

3

IMG_6274

4

IMG_6276

 中岳山頂2925mに到着。狭いところに人がぎゅうぎゅうです。

_R017090

 次は一旦下り、そこから登ります。せっかく登ったのに(笑)あちらが駒ヶ岳の山頂です。見えてはいるけどこれがなかなか遠い。

_R017091

 下りまして・・

_R017094

 平たいところへ。テント場になっていて泊まることができる。

_R017097

 下りてきた中岳。帰りはまたこれを登らなきゃだよね・・

_R017101

 それではこちら側。最後の頂上への道へ。みんなどんどん登っていく。

_R017099

 頂上へ登ります。

_R017106

 着いた!

_R017113

 木曽駒ヶ岳2956m。ここの写真撮影は行列です。

_R017115

 どちらを向いても絶景だな。

IMG_6290

5

IMG_6293

 今回はここでラーメンを作るよ〜

IMG_6298

 食べてる姿は割愛しますが、最高に美味しかった。

フレーム-19-03-2025-04-43-29

 名残惜しいけれど帰ります。

IMG_6310

 まだまだどんどん登ってくるので避けつつ・・

_R017136

6

IMG_6315

 中岳への帰りの登り。やはりきつい。

_R017144

 中岳から降りてきました。雲が出てきた。雲のないタイミングで頂上に行けて良かったかも。

IMG_6316

 乗越浄土のところの山荘へ行ってみた。ビールも600円で売ってた。

_R017150

 帰りはずっとこんな感じで行列です。登って来る人が優先なので、その合間を縫って降りていくのだけどなかなか降りれない。

_R017153

 だいぶ雲雲してきた。

_R017160

 下まで降りてきて遊歩道へ。

IMG_6326

 上に見えているロープウェイ駅へ戻ります。

_R017173

 駅に戻り帰りのロープウェイの行列に並ぶ。13時くらいなので、ぎりぎりラッシュの前といったところ。僕らのちょっと後からは、整理券が配られて呼び出し順に・・となっていた。
 混雑に巻き込まれると1〜2時間も普通と聞いてたけど、少し待ってなんとか乗れた。もちろんぎゅうぎゅうです。

_R017179

 さよなら〜

IMG_6328

 行く時も見えた滝。

IMG_6332

 登りの方もまだまだいっぱい乗っている。山頂まで登るには遅いかもだけど、千畳敷に行くだけならまだまだ良い時間だしな。

_R017181

 ロープウェイを降りて菅の台バスセンター行きのバスに乗り換え。来る時は早朝であまり周りを見てなかったので、やっとどんなところか把握した。

_R017184

 やっと菅の台バスセンターに戻ってきた。朝のバスに並んでる時は真っ暗だったな〜。しかしこの時点でのロープウェイ下りの待ち時間が2時間半・・。やはり早めに登って降りて良かった。。

_R017188

 車に戻ってやれやれ。ついでに周辺を散策。ここも明るくなって、周りがどうなってるかやっと把握した。とりあえず敷地内の直売所へ行ってみたり。

_R017189

 この日の夜のごはんは、このバスセンターのすぐ横のところに行こうと決めていたけど、夜まではまだまだ時間があるので一旦車で出発。一晩お世話になりました。
 走り出してすぐのところに、マルスウイスキーのマルス駒ヶ岳蒸留所があるので寄ってみた。

_R017191

 予約したら工場の見学なんかもできるだろうけど、とりあえずショップだけでも寄ってみようと。見学終わりの人で賑わってた。ちょっといいのをゲット。

_R017193

 その後はちょっと車で走って、産直市場グリーンファームへ。テレビにも出たりした巨大な産直のお店。リサイクルショップみたいなのも一緒になっていて、ほんとに何でも売っている感じだ。

IMG_6334

 レンタルヤギのみなさん。ヤギじゃないのも居るな・・

IMG_6336

 売ってるもの多種多様で、見たことのないキノコとか蜂の巣をそのままで売ってたりとか、見てて楽しい。

IMG_6339

 その後は再び菅の台バスセンターの、そのすぐそばの喫茶店へ。この近辺のご当地グルメを食べに戻りました。

IMG_6343

 1時間くらい外で待ったのかな? ついにきたーー。駒ヶ根ソースカツ丼。とても美味しかったが、蓋の意味があるのだろうか(笑

IMG_6345

 これで今回の登山計画は予定終了、あとは帰るだけとなった。既に夜なのでまっすぐ止まらずに帰っても夜中になるかなというところ。サービスエリアで仮眠しつつ帰ればと思っていたけど・・前日は夜中に着いて早朝から活動して山に登って降りて全力で活動したので、少し寝た程度ではずっと眠いままだった。休憩しつつ走ったけれど、あまりに眠いので尾張一宮PAでよく寝て朝になった(笑
 二人とも休日なのでこの日のうちに帰れればいい。さてどうしたものかとりあえずお風呂かなーということで、いろいろお風呂を探した結果、多治見方面へ向かうことに。

 多治見の天光の湯へ。

IMG_6350

 お風呂に入り、お風呂とセット!のモーニング。僕らが来た後には駐車場はいっぱいでぎゅうぎゅう。すごい人気。

IMG_6349

 その後は、たじみ陶器まつりへ。せっかくこの辺に来たのだから・・ということで。転んでもただでは起きないというか。すごい賑わいで、近くの小学校が駐車場として開放されてたのでそちらに停めた。

_R017200

 こういうところに来たら増えるよな!

_R017203

 さすがタイルの街。

_R017205

 うつわの詰め放題。。ちょっとこわい(笑

_R017208

 会場はかなり広くて楽しかった。

_R017209

 さらにせっかくなので、岐阜タンメンを食べに。そこそこ並んで食べました。おいしい。

IMG_6353

 その後はなぜか一宮近辺まで戻ってきて、みんなで行ったことのあるJAへ(笑)さすがにその後はまっすぐ帰りました。長かった。おつかれさまでした。

_R017214

Comment

コメント(0)

Your Name :
Your E-Mail :
Your Url :
Your Comment :

Trackback

トラックバック(0)

はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2024年10月13日(日)

Page Top