はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2007年9月3日(月)
2007年9月3日(月)
- 2007年9月6日(木) 午前2時14分13秒
どうせなら乗ってしまえ 2日目 陰陽連絡編
続き〜
浜田から先へ行く列車もキハ120単行。ほんと昼間は1両で足りるなー。この列車にも例の女性とずーっと一緒の年配夫婦と乗り込む。あーずっと山陰を来ている鉄の人もいた(笑)この列車は江津まで乗って、僕はそこから三江線に乗換。そうしたら年配夫婦もついて来た〜。
三江線は、おそらくJR線のなかで乗り通すのがとてもとても難しい線のうちの一つだ。江津から三次まで直通で行く列車は1日2本で逆方向は1本しかなく、途中で乗り継ぎを含めても端から端まで移動できるのは一日3本・・。途中区間でいちばん本数の少ない所では一日4本しかないのだ。僕が乗った列車は江津1507発の数少ない全線通しの列車だ。3時間半もかかる。
列車の乗客は10人ちょっと。最初に乗っていた人の8割は終点まで乗っていた。みんなプロの鉄道旅行者ばかりだ。。驚いたのは、僕と一緒にずーっと山陰本線に乗って来た年配夫婦の他に、もう一組年配の夫婦がいたことだ。こちらは完全に男性の方が鉄だ。だってでっかいカメラをもって最初からかぶりつきだもんな(笑)さらに若い女性二人組もいた。どうみても鉄に見えないが。
しかしこの線に乗るのはとても難しい。しかも浜原〜口羽間以外はとてもゆっくり走るので、時間はかかるし相当疲れる。結局あの女性二人組も終点まで乗ってた。おつかれさま。次は三次で3分で福塩線に乗換。鉄な活動はここまでだなーとかのんびり思っていたら三次に到着。ところが三江線のホームはすんごい駅の外れにあった! もう走ってなんとか乗り込んだ。またもやキハ120ってのもすごいな〜と思ったが、例の女性二人組もこれに乗るとは!彼女達はそのまま途中の府中でも僕と一緒に乗換え、福塩線を乗り通して福山まで乗ってた。鉄には見えないが何者だったんだ。。
Comment
Trackback
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2007年9月3日(月)
- Feeds