はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2010年1月17日(日)
引っ越しの書類にちょっとした不具合が有ったので、伏見桃山にある不動産屋に行って来た。こちらに来てくれると言われたが、自分の部屋に来てもらうのもそれはそれで困るな〜と思ったので行く事にした。書類にはんこを押すだけだったのですぐ刺終了。すぐ近くとはいえ、せっかくここまで来たのでついでに何かないかな〜ということで、近くの御香宮神社にお参りしてみた。 伏見桃山にはそれまでもなんどか来てるけど、その度に大手筋通りにある鳥居が気になっていた。まあまあでかいし。
門が立派。400年近く経っているらしい。そもそも建物が作られたのが862年とかいうことで、あまりの歴史の長さにちょっとびっくり。
あの狭い町並みの中に、いきなり長い参道がある。うなぎの寝床っぽいイメージか。
拝殿も立派。なんと派手な。この奥でおまいり。
平成になって本殿は修理されたらしい。神社って出来た当時はどこもこんな色彩だったりするのかもしれない。境内には水を汲みにくる人が列を作っていた。そもそもこの水が御香宮の名の由来だ。万病に効くらしい。並ぶのがめんどくさかったのでパスしたけど・・。入れ物持ってなかったしな。
こんな建物もあった。内部も額だらけ。明治や昭和の戦中のものも掲げてあった。
京阪で来たので、帰りはJRの桃山から。「ので」って理由になってない? やはり鉄ならば、近場でも行き帰りは違う経路が良いよな。駅の歴史も古いので、ホームが長い。これはこれで歴史を感じる。
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top