はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2017年5月27日(土)
土曜日から二泊三日で鹿児島へ行ってきた。スタートはもちろん九州新幹線。というかN700だけど、乗るのは初めて。先が長いのでさくさくいってみよう。
新幹線で熊本へ。山陽区間はともかく、九州に入ってもやはり速い。新幹線の速さを実感するな。今回乗る機会が無かった800系。
熊本からは観光列車を乗り継ぐ。まずはSL人吉に乗り換え。機関車に近づくと、熱を感じる。
車内はこんな感じ。元50系の客車とは思えないな。
客車の一番前と一番うしろは展望室になっている。
八代から肥薩線へ。
ずっと球磨川沿いを走るので、景色は良いな〜。SLの煙がたなびく。
一番前の展望室は目の前に機関車が。子供用の制服を貸してくれるので、前後の展望室は撮影会になってたりした。
途中の駅でも少しずつ停車時間があるので、そのたびにみんな降りたりして記念撮影したり。
道中で、SL列車が走ってるのを見て手を振ってくれる人は多かった。僕もできるだけ手を振っておいた。SL人吉はスピードが出なくてかなり時間がかかったはずだけど、乗車時間は短く感じた。それだけ楽しかったってことだ。
人吉駅ではそんなに時間は無かったけどもいろいろ行動。きりがないのでまとめておいた。
今回は乗らなかったけど、かわせみやませみもやってきた。
次に乗るのはいさぶろう。指定席は取れなかった。2両で少ないのと、団体が席を押さえていたみたい。けれど先ほどのSL人吉と同じく、途中の駅で降りたりうろうろしたりするので、結果的に席は無くても良かった。
車内はこんな感じ。これもキハ40系列とは思えない車内になっている。このカウンターの部分にずっと立ってたけど、景色が見やすくて良かった。
肥薩線といえばスイッチバックとループ線。まずは大畑駅。駅に着くとみんないっせいに見学。
大畑のスイッチバックとループ線。右上はスイッチバックの終点部分だ。
スイッチバックをもう一回はさんで、ループ線をぐるっとまわって登る。奥の方にさっき停車した大畑駅が見える。大きく円を描いて登ってきた。
続いて矢岳駅。
天気も良くて、霧島連山も良く見えた。列車は減速してくれる。写真では分かりにくいけど、桜島も奥に見えた。日本三大車窓だな。
そしてスイッチバックの真幸駅。このあと下に見える駅に停車する。
駅では列車に合わせていろいろ売りに来てた。
駅名がめでたいので人気があるな。
終着の吉松で、いさぶろうからはやとの風に乗り換え。
はやとの風も、よくできた改造車だな。坂道ばかりのいさぶろうしんぺいと違ってそれなりにスピードを出すんだけど、車両のベースは旧型車なので揺れが大きいな。
開業してから100年以上経つ嘉例川駅。
山を下ってからは、ついに桜島〜。
そして鹿児島中央に到着。
この日はこの後はこんなところとか、
こんなところへ行って終了。
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top