はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2022年10月30日(日)
いつも自分の実家に帰ると、せっかくなのでどこかへ出かけようという事になるけど、ちょうど良いお出かけ先がなかなか無い。結局ぎりぎりでぱっと決めたところへ行ってみたりするけど、奥さんの実家へ帰ってもだいたい同じような感じだ(笑)ただし今回はなんとなく行き先が決まってた〜
まずはお墓参りへ車で出発。前日も見た姫新線の車両だ。ここで休憩してもうちょっと走る。
そして車を置いた近くで見かけたのは、こちらも姫新線の列車。この辺りは本数が少ないので、見る機会はなかなかに貴重だな。お墓参り終了。
その後は道の駅に寄りつつ、津山市方面へ。昼も過ぎてたので、ご当地グルメのホルモンうどんとか食べたら良いかなーと店を調べて行ってみると、人気店は行列だった。。あきらめて別の店に行ってみると、もう終了だったり営業してなかったり。食べたかったらもっと本気で行かないとだめだなー。
ということで適当なものを食べてから、津山まなびの鉄道館へ。前日に引き続き、鉄な施設にやってきた。旧津山扇形機関車庫にいろんな車両が保存されているのと、社会見学でいろいろ学べる施設として整備されている。
当然なんだけどすぐ横が津山駅の構内になっていて、現役の車両も間近に見ることができる。
梅小路みたいに扇形庫の中には入れないけど、車両のラインナップは興味深い。
なめくじのD51も居るけど・・
こちら側の・・
これだ! DE50! 1両しか作られなかった試験的な機関車で、小さい頃から図鑑で見て知っていたけども、初めて実物を見た〜。まあ興味ない人からしたら、同じような顔の機関車がたくさんあるだろーって感じだろうけども(笑
そして施設内をあちこち見学。最近どこかで見たタブレットの機械がここにも。
こちらから見える現役の車庫の方に、津山〜岡山間の観光列車の saku美saku楽 が停まってた。車内で美味しいものを食べることができる列車だ。今回のお出かけもこれに乗れたら良かったけども、片道乗ったら帰ってこなきゃいけないし(当然だ・・)なかなか気合を入れていかないと難しいな。。
しばらくして出番が来たので、saku美saku楽は発車していった。
他には、立派なNゲージのジオラマもあった。先頭にカメラの付いた車両があって、モニターでその映像が見れたりするのは楽しい。いろいろゆるゆると見学して楽しかった。
休憩しつつ帰り、
夜は唐揚げ祭りのあと家へ。この2日間は鉄分が多かった。
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top