はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2023年11月25日(土)
朝食〜。
c1
c2
帰りのバスまでの時間でここへ。
草津っぽいものを見学しました。
その後は宿の車でバスターミナルまで送ってもらった。その建物内に、昔軽井沢と草津を結んでいた軽便鉄道の、草軽電鉄の模型があった。小さかったので有名な電気機関車だけどやけに小さいと思ったら2分の1だった。そりゃそうか。
バスで長野原草津口駅に戻って来た。草津周辺は少し雪もあったので、自分たちの車で行かなくてよかった。車に戻って出発。この日の予定は、ちょっと上田に寄りつつ一山も二山も越えて南に向かい、富士吉田へ向かう。とても移動距離が長い。
長距離の移動で、途中行きたいところがある。行き先というほどじゃないけど、まずは僕の希望でちょっとだけ寄り道。近くまで来たので、吾妻線の終点の大前駅へ。30年くらい前に一度来たことがある。
電化されているのにおそろしい時刻表。。1駅手前まではそこそこの本数があるけど、最後の1区間だけが極端に少ない。周りを見渡せばそりゃそうだという感じだ。
そこからは南西方向へ。嬬恋のこの辺りはぜんぶキャベツ畑じゃないかな。山にはスキー場の雪が見える。
山越えをしなきゃいけないのだけど、ナビに従って走って行くとだんだん雪景色になってきた。なんとか行けるんじゃないかな?とそのまま進むと、さらに本気の雪山に・・。山への分岐点から多少登ったら一気に雪山になった感じ。緊急用の雪装備しか持ってなかった僕らの車では危なすぎるので、引き返すことにしたのでした。
少し戻ってもっと太そうな道へ。さっき雪道を登りかけた方の山を見ると、上の方が白い。。こりゃだめだった。
少し遠回りの本流の道の方はこんな感じ。そりゃこっちだよな・・
そうしてなんとか上田の隣の東御市の、問 tou へ到着。おしゃれカフェとギャラリーのお店。もちろん奥さんが来てみたかったところ。
雑貨も置いているカフェと、隣に雑貨も服も売っているギャラリーが併設。公園の公共施設に入ってるのね。
いろいろいただいた。
その後は、先ほどのお店の姉妹店というか本店へ。こんなシチュエーションのところにある・・
パンと日用品の店 わざわざ へ。
この日のメインはここです。まさにわざわざ遠くからここへくる人が多いみたい。
店内は所狭しどころか、ぎゅうぎゅうにいろんなものが置かれてる。オンラインショップもすごいみたい。うちにあるものがあれもこれも売っている。一度行ってみたいと思うのもわかる。売ってるものを見てるだけでも楽しい。
これでさらにパンもここで焼いてるとかすごいな。。
そのあとは一気に山梨県を縦断して富士山の麓まで走ります。八ヶ岳のシルエット。
もう陽も落ちて暗いけどいろいろ寄ってみた。何十年ぶりかの野辺山駅。前を通っただけですが。
線路沿いを走ったら、ちょうど小海線の列車が来た。
そして鉄道日本最高地点の踏切〜。
土産物屋とかもあって、昔よりも観光地になってた。遅かったから真っ暗だったけど。昔来た時の事を少しは覚えてる。
その後は高速に乗って一気に甲府の辺りを通過して、大月から富士吉田へ。富士吉田市内で事前に調べていたお店でほうとうを食べた。ちゃんと各地で食べるべきものを食べてるな。
この日の夜は、富士吉田の道の駅で車中泊。の予定だったけど、道の駅は同じ目的の車でいっぱい。停められないほどではなかったけど、ちょうど近所に適当なよいところがあったのでそちらへ移動。こちらでばっちりだった。お風呂は次の日の朝に予定しておいて、準備して就寝。これをするためにいろいろ準備して置いたので、大体成功でした。
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top