はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2019年3月9日(土)
2019年3月9日(土)
まだ寒い高野山へ
土曜日は早起きして出発、南海難波駅へ。難波からは急行に乗って橋本へ向かう。
橋本からは「天空」に乗るのだ。少し早めに着くと、側線で待機中だった。
天空の切符は、電話で予約するか当日券かというところ。まだ寒い時期の、朝一の天空に乗る人はそんなにいないかもだけど、予約しておくに越したことはないかな。
車内は観光列車な感じで良いな。椅子が景色の良い方に向いている。
先頭の展望席は指定席じゃないんだけど、高校生?くらいの二人組がキャッキャ言いながら座ってた(笑)微笑ましいというか。ずっと彼らが座ってたけど楽しそうで良かった。
橋本から先は登山電車な風景に。かなりの急坂急カーブなのでゆっくりだ。
ここからは、車両が新しくなったばかりのケーブルカーへ。古いほうに乗ってみたかったけど、なかなか来る機会がなかったな。
高野山駅に到着。山の上は寒い。雪もちらほら残ってた。
バスで移動して、奥の院へ。お墓や慰霊碑がずらっと並ぶ間を歩く。ユニークな墓石?というか慰霊碑がたくさん。
ここから先、奥の橋の向こうは撮影禁止だった。その橋を渡って奥の院へおまいり。建物の中もその周辺も、なんだか空気が違った感じ。
奥の院からの帰りは、行きに通った近道ではなく本来の参道を通ってみた。道の左右には有名な人物のお墓がたくさん。そしてどのお墓も大きい。これだけの規模でこのお墓の数とは。写真はあれなので撮れないが。
そこからは歩いて歩いて。
高野山やまなかマルシェというののチケットを買って、道中にいろいろ買って食べたりした。
根本大塔はほんと大きい。そんなに古い建物ではないけども。内部も大きな方々が安置されてるし、このサイズは必要。。金堂も大きかったし門も巨大だった。
いろいろ買ったりしつつ、大門が見えるところで引き返す。その前に大門すぐ近くのお店で酒饅頭をゲット。
歩いて中心部へ戻る途中の喫茶店へ。例のチケットでカプチーノを注文すると、かわいい感じだった。すごい。
もう帰り道なんだけど、せっかくなので金剛峰寺の中も入ってみた。外観から大きいとは思ったけど、ほんとに広い。稼働しているお寺なので生活感もあり、豪華な襖絵がたくさん。そして石庭は迫力があった。
最後は駆け足だったけど、バスで再び高野山駅へ。行きの時間はみんなバラバラだけど、帰る時間はそれなりに集中するので、ケーブルカーはすでに満員。なんとか乗り込んだけど、斜めになってる車内であれだけ乗ってるとちょっと怖い。
極楽橋で特急券を手に入れて、すぐ次の「こうや」に乗る。30000系が良いなと思ってたけど残念ながら31000系。これはこれで乗ったことなかったから良いけども・・
と思ったら、入れ替わりに入線してきたこうやは30000系。。31000系は1本しかないので当然だが。。使われる時間は決まっているので、最初から調べておけば良かったね。
山岳線区を走る座席指定の特急というのは日本ではここくらいかな。帰りもなかなか楽しんで難波へ。おつかれさま。
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2019年3月9日(土)