はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2007年4月12日(木)
2007年4月12日(木)
- 2007年4月14日(土) 午前2時13分23秒
久々に乗り倒してみた。
木曜日は仕事が暇でお休みになったので、スルッと関西の区間が乗り放題の切符であちこち乗ってきた。といっても早起きするほどの元気も無く、なんとか午前中にゆったりと出発。今回の目的は大阪モノレール&阪急の支線&能勢電&JR山陽本線和田岬。経路は毎日の通勤と同じく京阪宇治線から、
中書島〜門真市〜万博記念公園〜彩都西〜万博記念公園〜大阪空港〜蛍池〜石橋〜箕面〜石橋〜川西能勢口〜妙見口〜山下〜日生中央〜川西能勢口〜宝塚〜西宮北口〜今津〜西宮北口〜塚口〜伊丹〜塚口〜夙川〜甲陽園〜夙川〜三宮-JR三宮〜兵庫〜和田岬-地下鉄和田岬〜新長田〜三宮・花時計前-阪神三宮〜阪神梅田-梅田〜淀屋橋〜中書島
ときて宇治線で終了。なかなかの乗換の数だが終点の駅でそれぞれ降りたりしてたので、ちょっとゆっくりだったかも。
大阪モノレール
阪急の支線
能勢電鉄
阪急の古くなった車両が走っているが、以前は阪急とはちがい明るいクリーム色とオレンジ色の組み合わせだったような。って本で見ただけだが。その色はとても田舎っぽくて、同じ電車を阪急のマルーンから変えただけでどうしてそうなるのか?と思っていた。しかし今は阪急と同じ色なので、阪急の支線みたいだ。
川西能勢口の駅は高架になって能勢電も高架に。それどころか朝夕は阪急への直通列車もある。川西能勢口あたりは街中だが、だんだん山に近づいて急に驚くほど山の中を走る鉄道になる。川沿いを走ったりするのでなかなかいいかも。叡山電車に良く似ている気がするな。枝線が分岐するところまで似てる。妙見線は山下からは単線でとてもローカルな感じだが、それでも10分に1本とはなかなかやるなー。日生中央までの1駅の枝線はいかにもニュータウンの路線な感じ。
JR山陽本線和田岬
今回の目玉だ(笑)平日と土曜は朝夕しか列車が無く、日曜と休日は1日2往復しか走らないという鉄道好きなら誰もが知る線。和田岬にある工場など(三菱かな)の完全な通勤用路線だ。いちおう山陽本線に含まれる。三宮から普通列車に乗り兵庫で降りる。高架のホーム上には乗換の案内はどこにもない。とりあえず階段を下りると、和田岬行きに乗る人は専用の自動改札を通るようになっていて切符を回収された・・。この時点で引き返せない。改札を通ったとき、ちょうど和田岬からの列車が着いた所だったので前方から人波が押し寄せて来た。逆方向に歩くのは僕1人だけなので全く前に進めず。本当に朝は行きで夕方は帰りのみの路線なんだな。6両の103に乗る。ちょっと前までは左右でドアの数が違うこの線専用の車両が使われていたが、今はいたって普通。僕以外にも逆方向に向かう客がいる事には驚いた。走りだすと以外とスピードを出すので揺れるはねる。すぐに終点の和田岬だ。駅は無人で改札は改札口があるだけで意味は無い。最近開通した地下鉄海岸線の駅はすぐ目の前だ。
Comment
Trackback
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2007年4月12日(木)
- Feeds