はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2024年7月9日(火)
2024年7月9日(火)
函館から真狩村へ 4日目
マッカリーナの朝食。パン屋併設のビブレみたいな色々はないけれど、一つ一つが美味しい。
レストランも名残惜しいけども、また来れたら良いな。
少し走って、函館本線の比羅夫駅に寄り道。長万部からは小樽までの間は山線と呼ばれてて、今は特急なども無く普通列車の本数も少ない。新幹線が札幌に伸びた後は廃止になる予定の区間だ。とあるドラマでこの駅が登場してたので、ちょっと行ってみた。
この駅の特徴は、駅自体が民宿になってるところ。中に入り口がある。ドラマでは建物内の場面もあったけれど、普段は泊まる人以外は入れないみたい。停まる列車は1日7往復。。
その後、まずは余市方面へ向かいます。きのこ王国に寄り道(笑
野菜なんかの直売所も併設で、特産のさくらんぼがいっぱい。品種もたくさんでどれが良いのか難しい。とりあえず買います。
さらにちょっと走ったところで、さくらんぼ畑だらけのところを通りがかった。ちょっと撮影させてもらいました。いっぱいなってる〜〜
工場見学なんかは予約がいっぱいだったので、ショップをちょっと覗いてみたくらい。
この日の目的地は積丹半島先端の神威岬です。積丹町の観光案内所に寄り道。いろいろ売ってたりもする。
元々天気は良くないのは分かっていたけど、道中は雨も降ったりなのでどうしようかと思いつつ・・
神威岬の駐車場に到着。まずは岬の先を見通せるところへ。
先端まで見えた。あそこまで行きます。なかなか遠いですが出発。
後ろを見るとこんな感じ。もうちょっと青空だったら、海も積丹なブルーだったかな。
ここが神威岬の端です。駐車場からなかなかの距離があるけど絶景だ〜
色々撮影したりして帰ります。いまいちな天気でどうしようかとも思ったけど、来てよかった。また来るなら青空の時に来てみたいところだな。
その後は積丹半島を左回りで函館方面へ戻ります。少し走ったところで停まってみた。神威岬の先端が見える。
道の駅の向かいのバスターミナルは、旧国鉄岩内線の駅跡だ。公園内に鉄道の名残があるという情報を得たので探して
その後も休憩しつつ南下。寿都のあたりから北海道のしっぽ部分を横断して、真狩村へ行く時に通った道に戻ってきた。
途中でまた函館本線の小さい駅に寄り道してみたけど、1日に通る列車は4.5往復。真狩村に近い倶知安駅まで行こうにも、朝6時台の次は13時台・・
小樽方面と室蘭札幌方面の分岐の長万部駅。函館本線の山線とは違って、海側の路線は札幌〜函館の特急が走るけどこちらも普通列車は少なめ。
函館市内に帰ってきました。函館にしかないコンビニのハセガワストアへ。焼き鳥弁当をゲット。
函館駅直上のホテルへ到着。この日のホテルはJR系なので、フロントに寝台特急のヘッドマークがあったり、床に線路のパターンがあったり
そしてお部屋はトレインビュー! 札幌からの北斗が停まってる。よく見えて最高〜
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2024年7月9日(火)