はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2021年10月10日(日)
奥さんの地元のお友達・・僕も最近お友達と言えるかも、と一緒に兵庫陶芸美術館へ。目的はフィンランドデザイン展だ。 あちらとこちらの中間くらいに美術館があるので現地集合で。僕らが車で着いた時、後ろを彼女の車が走ってたのに気づいて驚いた(笑
展示はとても良かった。自分があまり意識をせずに、フィンランド由来のデザインのものを使ってたりするのだなと思ったり。
売店にて。
その後はうちの車に合流して丹波市の方まで走り、中島大祥堂へ。色々甘いものを買ったりカフェも目的だったんだけど、すごい人出で昼の時点でこの日のカフェは予約で終了・・。店内も人だらけで買って帰るのだけでも一苦労。
お昼時なので周辺でいろいろお店を探したけれど、どこも予約で終了だったり売り切れだったりで食べることは出来ず。みんなそんなにこの辺に観光に来るんだ。。
いろいろ車で走ったりしてわかってきたのは、黒豆の時期で人が多いのと陶器のお祭り期間中でこれまたわんさか人が来ているということ。 スイーツ以外に食べ物にありつけない中、とりあえず丹波の黒豆をゲット。 道中は黒豆の畑だらけなんだけど、畑にテントを張った直売所がいたるところにある。ありすぎてどこで買ったら良いか選べないな。そして客が畑から直接収穫することのできるところもある。ちょっとやってみたいけど、この日は暑かったのと時間がなかったのでスルー。
結局もう一度美術館に戻ってきた。併設のイタリアンレストランで遅い昼食。パスタがとても美味しかった。
食後のコーヒーのカップも素敵。さすが焼き物の里。
その後、美術館から徒歩圏内にたくさんの窯元があるとのことなので、てくてく散策。まずはさらに黒豆をゲット。奥に美術館が見えている。
先ほどのコーヒーカップのうちの一つはここの物だ。しかし美術館にあったのは特注なので売ってなかった。
そして別のこちらの窯で、コーヒーカップと一緒に写ってた枝豆の箸置きを見つけた! どうやらかなりの人気らしくて、僕も買って帰った(笑
そしてこの辺で夕方になってきて、窯併設のお店も閉まる時間に。ちょっとだけでもお店をまわったりできて良かった。
一日楽しかった。買って帰った黒豆はとても美味しかった〜
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top