はらえもんは日本に5人いるようだ。
はらえもんのぺーじ
はらえもんは日本に5人いるようだ。 > どこでもドアへようこそ > 2022年6月4日(土)
連休は休みが合わなくて実家に帰れなかったけど、6月に入ってから実家へ。毎度のことだけど、せっかく東の方へ行くのならどこか行こうということで、今回は豊橋へ。最近うちでよく見ているyoutubeの園芸のチャンネルの園芸店へ行ってみることにした。 チャンネル登録者数は65万人!で、某M家で聞いてその存在を知り、その影響もあってうちの狭い敷地内がお花や樹木の鉢植えだらけになった、まさにその動画をいつも撮っているガーデンガーデン豊橋店へ。
朝早くに出発して、到着したのが10時前。9時開店だけど既に駐車場はいっぱい! すごい賑わってる。
お店の敷地はすごい広さ。珍しい植物がたくさんなので、見て回るだけで楽しいし時間が経って行く〜。
僕が苗を育ててあちこちにばら撒いた?ポポーも、いろんな品種の苗があった。すごい。
人気のミモザ系もいろんな大きさの苗がいっぱい売ってた。各種の大きさでこんなにたくさんあるとは。
これはどこかで見たことのある風景。
あまり見かけない樹木とか
花の苗も、ものすごい種類と量だ。花苗の売り場のすぐ横で、寄せ植えの講座が開催中だった。お店で働く人もとても多い。
お土産に、いつも動画で出てくる土を買って帰る(笑
その後は、豊橋鉄道の市内線に乗りに行ってきた。豊橋駅から東に走っていて、終点近くで一駅だけ分岐している。まずはその片方の終点の運動公園前へ。
少し待つと、ブラックサンダーな電車が来た。それぞれの終点の駅に、昼間は15分間隔で電車が来る。ということは駅前発は1時間に8本で、これだけひんぱんに走っていると便利だな。1乗車180円。
乗ってすぐに次の駅で赤岩口からの線と合流するが、そのカーブが日本一急な線路のカーブ。ちゃんと曲がれるのか心配になるレベルだ。よく脱線せずに走れるな・・。あまりに急カーブなので、2両編成の最新型の車両は曲がれないのでこちらの線には入れないとの事。。
このブラックサンダーな電車は、元名鉄の車両。岐阜の方で走ってたけれどまだまだ新しい。車内のレイアウトは今風だ。
わーわー言いつつ乗ってたら、22分くらいで駅前駅に到着。
電車を降りたら、JR豊橋駅へは屋根がずっと続いていて便利。
豊橋駅で少し買い物したりしてお昼ご飯を食べたら、もう一つの終点の赤岩口への電車に乗る。これも元名鉄だな。
途中で最新型とすれ違い。
終点二つ前の競輪場前駅から単線だが、ラッシュの時はこの駅始発の列車もある。そのラッシュの時間まで電車が休んでいる留置線が本線から分かれてすぐそばにあるけど、なんというか・・民家の駐車場みたいになってて衝撃を受けた(笑
例の急カーブの分岐をまっすぐ行くと、
もう一つの終点の赤岩口。道路をはさんで向かいにバス停があって、僕らが着いた時にも電車の乗客の乗り継ぎを待ってる状態だった。便利。
こちらの終点に車庫がある。
これが終点の終点部分〜。画像左奥に、赤岩口のホームと車庫への分岐線が写ってる。つまり車庫に入るには、いったんこの終点付近まで来てからスイッチバックが必要だ。
ここから15分くらい歩いて、最初の運動公園駅の方へ向かう。車に戻って次の目的地に出発。またまた例の急カーブの交差点を、今度は車で通過。こう見てもとても急だ。分岐やらカーブやらで、空中がやかましい感じだな。
次の目的地は、いつもコーヒー豆をお取り寄せしてる名古屋市内のコーヒー屋さん。前回来た時はコーヒーをここで飲んだけど、この日は満席な上に後の予定もあるのでコーヒー豆を買って帰るだけにした。
そのお店の姉妹店が歩いてすぐ近くにあって、そちらでコーヒーがテイクアウトできるので、せめて買って帰る。これにてこの日のお出かけ予定は終了。実家へ。
実家に帰ると、近所の田んぼに水が入ってた。次の日は朝早くから一気に田植えだった。
そして久々のバーベキュー。いろいろ美味しかった〜。
ちなみに今回奥さんが作って持っていったケーキはこちらです。白いイチゴ〜
コメント(0)[編集]
トラックバック(0)[編集]
Page Top